PR

【まいた家流】安心して使える・体にいい調味料の選び方とおすすめ商品(保存版)

調味料の選び方

目次

安心して使える、体に良い調味料(砂糖・塩・酢・醤油・味噌・みりん・料理酒・油)の選び方、及び、おすすめの商品を紹介!

まいた家
まいた家

どうも、2022年に娘が産まれ2025年からこのブログを運営しているまいた家のタケオ(父)です。このブログでは、実際に子育てをする中で気づいた育児術や食育に関して発信してます。

体に良い(安心して使える)調味料を探しているけど、選び方がよく分からない・・・」とお悩み中の皆さん!この記事では、基本調味料の選び方とオススメ商品をまとめています。まいた家で実際に使っている調味料もぜひ参考にしてみて下さい!

この記事では、体に良い(安心して使える)基本的な調味料(砂糖醤油味噌みりん料理酒)の選び方、及び、まいた家で実際に使っているおすすめ商品を網羅的に紹介します。

各調味料の詳しい選び方については、以下の関連記事をご覧ください。

タケオ(父)
タケオ(父)

昔は「高い商品=良い商品」としか判断できなかったけど、知識がつくとなぜ高いかが分かってくるよ。自分がこだわりたいポイントだけにお金をかければ、結果的にお得に買い物できるようになるよ!

この記事を書いた人

タケオ
タケオ

・研究職サラリーマン、まいた家のタケオ。

・子供の誕生を機に食育や育児術に目覚め、育児オタクへと変貌。

・安心して食べられ、かつ、美味しい食材を日々探求。

・エビデンスに基づき、感情論ではない冷静な視点での分析がモットー。

・過去には遺伝子組み換え研究にも従事。理学(修士)。

安心できる・美味しい食材に興味がある方にはこちらがおすすめ!

【砂糖】体に良い砂糖の選び方・オススメの砂糖

砂糖の選び方結論

上白糖などの精製糖の代用含蜜糖(きび砂糖・黒糖・てんさい糖・和三盆など)がおすすめ

②ミネラル重視なら黒糖、整腸作用&低GIならてんさい糖、コスパ&ミネラル豊富ならきび砂糖、高いが高品質&低GIなら和三盆

国産有機特別栽培などの原料を選ぶとより安心(砂糖で国産かつ有機栽培はほとんどないのでどちらか)

④用途によってはメープルシロップ・はちみつ・ココナッツシュガー・みりんなども試してみて

体に良い砂糖の選び方①ミネラル豊富な砂糖

日本で最も一般的に使われている上白糖やグラニュー糖等は精製度が高く、ミネラルがほとんど含まれていません。まいた家で考える体に良い砂糖とは、精製度が低く、炭水化物以外にミネラル豊富なもの

砂糖の成分比較表(100gあたり)
  上白糖 グラニュー糖 三温糖 きび砂糖 黒糖 てんさい糖 和三盆
種類 精製糖 精製糖 精製糖 含蜜糖 含蜜糖 含蜜糖 含蜜糖
カロリー(kcal) 391 394 390 396 352 357 393
炭水化物(g) 99.3 100 99 98.8 90.3 96.9 99
ミネラル ナトリウム(mg) 1 微量 7 20 27 48 1
カリウム(mg) 2 微量 13 142 1100 27 140
カルシウム(mg) 1 微量 6 23 240 微量 27
マグネシウム(mg) 微量 0 2 15 31 0 17
リン(mg) 微量 0 微量 1 31 1 13
ミネラル合計(mg) 4 微量 28 201 1429 76 198

(参考:Eatreat 食品成分データベース

ミネラル豊富な砂糖

  • 黒糖 
  • きび砂糖 ◯
  • 和三盆 ◯
  • てんさい糖 △

体に良い砂糖の選び方②GI値が低い砂糖

GI値(glycemic index)とは、食品ごとの血糖値の上昇度合いを間接的に表現する数値です。GI値が高い食品を食べるほど、急激に血糖値が上昇します。一般的に急激な血糖値の上げ下げは血管にダメージを与え、動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中による突然死のリスクをあげると言われています。

上白糖やグラニュー糖などの精製糖に比べると含蜜糖の方がGI値は低く、特に、てんさい糖和三盆のGI値が低いことが分かります。GI値のみを考えた場合は、てんさい糖和三盆がおすすめです!

砂糖のGI値比較表
上白糖グラニュー糖三温糖きび砂糖黒糖てんさい糖和三盆
109110108100996565

出典:ハーバード大学医科大学院(Glycemic index and glycemic load for 100+foods)

GI値が低い砂糖

  • てんさい糖 
  • 和三盆 
  • 黒糖 ◯
  • きび砂糖 ◯

まいた家で実際に使っているおすすめ砂糖

\まいた家で実際に使っているおすすめの砂糖はこちら!/
オススメの砂糖(1) てんさい糖
(2) てんさい含蜜糖・粉末
(3) 粉末黒糖 
種類てんさい糖てんさい糖黒糖
原材料てんさい(国産・遺伝子組み換えでない)てんさい(国産・北海道)サトウキビ(国産・沖縄)
1gあたりの価格*1.15円
(750円/650g)
1.5円
(750円/500g)
4.0円
(998円/250g)
 商品詳細 商品詳細商品詳細 商品詳細

*1gあたりの価格はECサイトを参考に算出していますので、目安として参考にして下さい。

(1)てんさい糖 ホクレン

ℹ︎商品詳細

✔️原材料:てんさい(遺伝子組換えでない)

✔️産地:国産(北海道)

✔️使用感:

ザラザラとした手触りのてんさい糖(含蜜糖)です。生産流通経路を徹底し、遺伝子組換えでない原材料を用いています。上白糖より甘味は控えめですが、料理に使うと上白糖にはないコクとテリが出ます。まいた家では日常的に料理やパンケーキなどに用いています。粒子は少し大きめで、常温だと少し溶けにくいです。 

マイコ(娘)
マイコ(娘)

このてんさい糖で作ったお父さんの米粉パンケーキ大好物!

(2)てんさい 含蜜糖・粉末 ムソー株式会社

ℹ︎商品詳細

✔️原材料:原料糖(てんさい),糖蜜(てんさい)

✔️産地:国産(北海道)

✔️使用感:

国産原料100%のてんさい糖(含蜜糖)。(1)の「てんさい糖 ホクレン」と比べると粒子が非常に細かく、サラサラとした手触りです。常温でも溶け易く、お菓子作り(クッキーなど)に使いやすいです。

タケオ
タケオ

固まることなく、いつでもサラサラでとても使いやすいよ!

(3)粉末黒糖  彩輪商店

ℹ︎商品詳細

✔️原材料:サトウキビ

✔️産地:国産(沖縄)

✔️使用感:

沖縄県多良間島産のサトウキビのみを使った、無添加の純黒糖です。黒糖ならではのコクが料理に深みを与えてくれます。黒酢と黒糖を用いて酢豚を作ると本格的な味になり、まいた家の大人気定番メニューです。

マイコ(娘)
マイコ(娘)

お父さんの酢豚また食べたい!

【塩】天然塩の見分け方とは?塩の違い・選び方を徹底解説!

塩の選び方結論

  • 食塩はミネラルが豊富かつバランスよく含まれている、天然塩がおすすめ。
  • 天然塩を見極めるには、原料が海水のみ塩化ナトリウム比率が90%以下。工程に「天日」「平釜」の記載(溶解、イオン膜の記載が無い)。
  • 天然塩は費用は少し高いが、健康に良く、料理が美味しくなる。自炊が増えれば、結果的にコストダウン
  • 用途によっては、精製塩や再生加工塩もあり。コスパも意識。

体に良い塩の選び方①天然塩をおすすめ

図. 塩の種類別の成分比目安

もちろん商品によって成分比率は異なりますが、大まかに以下の傾向があります。

  • 精製塩は99%塩化ナトリウムで、他の成分はほぼ0%
  • 再生加工塩は塩化ナトリウムが約95%、マグネシウム(にがり)が約4%、その他成分が約1%
  • 天然塩は塩化ナトリウムが約90%マグネシウムが5%、その他成分が約5%

天然塩(海塩・湖塩)には塩化ナトリウム以外の成分が約10%以上含まれておりこれが天然塩を勧める理由です。

体に良い塩の選び方②天然塩の見分け方

  1. 原料は海水のみ
  2. 塩化ナトリウム比率が90%以下(食塩相当量が100gあたり90gより少ない)
  3. 製造工程に「天日」「平釜」の記載(溶解、イオン膜の記載が無い)

お店で塩を選ぶ際には、パッケージを見て上記の点を確認すれば、ほぼ間違いなく天然塩を選択できるようになるでしょう。

まいた家で実際に使っているおすすめの塩

まいた家で実際に使っているおすすめの塩はこちら!
オススメの砂糖(1) 海の精あらしお
(2) ゲランドの塩 
種類天然塩(海塩)天然塩(海塩)
原材料海水海水
1gあたりの価格*2.7円
(1335円/500g)
0.96円
(772円/800g)
 商品詳細 商品詳細商品詳細

(1) 海の精あらしお(天然塩)

まいた家で最も多く使っているです。伝統的な天日、平釜製法で作られている国産の天然塩です。食塩相当量86.36gで他の成分も豊富に含まれています。粒は中粒で少し水っぽい手触りです。塩味だけではなく、旨味・甘みを感じられ、どんな料理にも相性が良いと感じます。比較的高価ですので、直接ふりかけて食べる時に使用することが多いです。

(2)ゲランドの塩(天然塩)

フランス・ブルターニュ地方のゲランドの塩田で、7〜9月の3ヶ月、太陽と風の力だけで作られる天然塩です。粗塩タイプだと、カプレーゼ等にふりかけて食べると、ガリッとした食感も良いアクセントとなります。海の精の塩よりは安価ですので、野菜を煮る時などにも良く使用しています。

【酢】安心して使える、体に良い酢の選び方!

酢の選び方結論

酢は1種類の原料で製造可能純◯酢がおすすめ!(純米酢や純リンゴ酢など)

用途によっては、安価な醸造アルコール入りもあり。コスパも意識。

原料は国産・有機・特別栽培などを用いるとより安心。

加工酢(ポン酢など)は「酢+基本調味料の組み合わせ」で簡単に自作でき美味しい。

体に良い酢の選び方①純◯酢がおすすめ!

酢は主となる原材料1つのみで製造可能です。米酢ならば米のみ、りんご酢ならばりんご果汁のみ。このように一つの原料だけで作られた酢は、純米酢純りんご酢というように『』という言葉がついて売られているので、選ぶときの目安となります。純米酢は米だけで作る分コストや手間がかかりますが、芳醇な香りや味わいが生まれます。

体に良い酢の選び方②国産の原料を選ぶ

安全性という観点で、まいた家では酢の原料である米や果物(含まれていればアルコール)については、国産の原料を重視しています。なぜなら国産の原料を選ぶことで、遺伝子組換え作物や、残留農薬(プレハーベスト・ポストハーベスト)を摂取するリスクを低くする(減少させる)ことができるからです。

まいた家で実際に使っているおすすめの酢

まいた家で実際に使っているおすすめの酢はこちら!
オススメの砂糖(1) 純米富士酢
(2) そもやまの純米酢 
(3) 美濃ゆうき純リンゴ酢
種類純米酢純米酢リンゴ酢
原材料
(国産・特別栽培農産物)
米(国産・特別栽培)りんご果汁(国産・有機JAS)
1gあたりの価格*1.1円
(2,016円/1800ml)
1.8円
ふるさと納税で3割還元とした時の価格
(1,800円/1000ml)
2.0円
(722円/360ml
 商品詳細 商品詳細商品詳細 商品詳細

(1)純米富士酢 飯尾醸造 

米のみで作られた純米酢。原料である米は栽培期間中農薬不使用という特別栽培農産物を使用。水にもこだわり京都・丹後の山から湧き出る伏流水を使用。さらに、一般的な米酢の5倍となる200gの米を使用し、静置発酵法で発酵・熟成にはじっくり1年かけています。

酸味の中にまろやかな米の旨み甘み香りを感じ、そのまま酢の物等にかけても非常に食べやすく、素材の味を引き立てます。まいた家愛用のおすすめの一品です!

米の量をさらに増やした(320g)富士酢プレミアムも販売されています。

(2)そもやまの純米酢 そもやまビレッジ(株)

原料となる米は、慣行栽培(通常の栽培)に比べて化学肥料や農薬の使用を50%以上削減した栽培方法で生産された「特別栽培米コシヒカリ」。アルコールを使わず、静置発酵法で伝統的なカメを使って、6ヶ月かけて発酵・熟成させた純米酢です。現在通常のネット販売はしておらず、ふるさと納税でのみ入手可能となっています。

脱サラして10年で農園を法人化した代表が作る、こだわりの純米酢です。酸味だけでない、お米の旨みや香りが料理の味付けを豊かにしてくれます。まいた家でのふるさと納税の定番です。

(3)美濃ゆうき純リンゴ酢 内堀醸造 

酢作りの老舗メーカーが水と空気にもこだわって作り上げた、純リンゴ酢。原料には有機JAS認定のりんご果汁のみを使用し、アップルワインを仕込み、そこから酢を醸造しています。

酸味の中にりんご由来の甘みや爽やかな香りをが感じられます。シンプルにドリンクとして飲んでも美味しいですし、サラダやマリネに用いるとフルーティーな香りがよく合います。まいた家では梅をリンゴ酢とココナッツシュガーにつけて梅酢にし、様々な野菜にあえて、マリネにして食べたりもしています。

マイコ
マイコ

米酢よりリンゴ酢は爽やかで2歳児でも食べやすいよ!リンゴ酢の料理大好き!

【醤油】離乳食でもおすすめ!安心して使える醤油の選び方!

醤油の選び方結論

①原料:小麦・大豆・塩のみ(小麦、大豆は国産または有機、塩は天然塩(自然塩)
大豆の種類:脱脂加工大豆ではなく大豆
製造方法:天然醸造または本醸造

体に良い醤油の選び方①原料

醤油には欠かせない原料が3つあります。大豆・小麦・塩です。主にこの3つの原料で醤油の製造は可能ですので、まいた家では、この3つのみで製造されている商品を購入しています。

脱脂加工大豆を使った商品もありますが、まいた家では丸大豆が原料の商品を購入しています。なぜならば、脱脂加工大豆の原料の大豆がどこから来たか分からないからです。海外の遺伝子組み換え大豆が使用されているかもしれず、その安全性は分かりません。

また、まいた家では醤油の原料である大豆・小麦については、国産の原料を重視しています。なぜなら国産の原料を選ぶことで、遺伝子組み換え作物や、残留農薬(プレハーベスト・ポストハーベスト)を摂取するリスクを低くする(減少させる)ことができるからです。

体に良い醤油の選び方②製造方法

天然醸造醤油と呼ばれる醤油は丸大豆・小麦・塩のみを原料とし、醸造を促進するための酵素や食品添加物を一切使用せず自然のままじっくり醸造した(人工的な温度コントロールをしない)ものにだけ呼称することができます(しょうゆのJAS規格、品質表示基準より)。一方、本醸造方式にはアミノ酸液は使用されませんが、発酵を促進する添加物甘味料の使用は認められています

よって天然醸造醤油を選ぶことが、安心して使える醤油という観点では最もおすすめです。

まいた家で実際に使っているおすすめ醤油

まいた家で実際に使っているおすすめの醤油はこちら!
オススメの砂糖(1)海の精 国産有機・旨しぼり醤油
(2) 丸中醸造醤油
種類天然醸造 醤油天然醸造 醤油
原材料大豆・小麦(国産・有機)・塩大豆・小麦(国産・北海道)・塩
1mlあたりの価格*2.2円
(2235円/1000ml)
2.8円
(2044円/720ml)
 商品詳細 商品詳細商品詳細

(1)海の精 国産有機・旨しぼり醤油

原料が丸大豆(国産・有機)、小麦(国産・有機)、塩(天然塩(海の精の塩))のみで作られている、天然醸造醤油です。水にもこだわり秩父山系の天然水を使用しています。まいた家でおすすめしている海の精の塩を使用して作られているのもポイントが高いです!

マイコ(娘)
マイコ(娘)

マイコが初めて口にした醤油だよ。醤油だけでご飯いっぱい食べられる!お父さんおかわり!

(2)丸中醸造醤油

国産の丸大豆、国産小麦、天日塩(天然塩)を原料とし、”電気が止まっても作り続けられる”昔ながらの製法で、天然醸造・木桶3年かけて作られています。公式HPにて原料生産者の顔も公表しており安心できる商品です。高級料亭や国際線JALファーストクラスでも使用された実績があります。伝統的な製法の醤油に興味がある方は、是非味わってもらいたい一品です!

【味噌】体に良い味噌の選び方!

体に良い味噌の選び方結論

大豆・米(または麦)・塩のみで作られている(添加物が含まれていない)

が生きている(酒精が使われていない・パッケージに穴が空いている)

天然醸造で作られている

国産有機特別栽培などの原料を選ぶとより安心

体に良い味噌の選び方①原料がシンプル

味噌に必須の原料は、大きく分けて大豆、麹、塩の3つのみ!これらの原料のみで味噌の製造は可能なので、まいた家では、この3つ(豆味噌は2つ)のみで製造されている商品を購入しています。他の原料や添加物が含まれている商品は選びません。

(1)大豆・米(麦)の選び方

まいた家では味噌の原料である大豆・米については、国産の原料を重視しています。なぜなら国産の原料を選ぶことで、遺伝子組換え作物や、残留農薬(プレハーベスト・ポストハーベスト)を摂取するリスクを低くする(減少させる)ことができるからです。

(2)塩の選び方

味噌に用いられる塩については、天然塩(自然塩)が良いと考えています。それは、再生加工塩や精製塩に比べて、NaClだけでなく他のミネラルが豊富かつバランス良く含まれており、体に良いと言われているからです。

良い味噌の選び方②生味噌

酒精が使われていない(ため酵母菌や乳酸菌が生きている)味噌のことを生味噌と言います。パッケージに詰められた後も、乳酸菌や酵母菌が生きている為、刻々と熟成が進み常に変化をしています。

まいた家では、風味の良さ菌の好影響の可能性、また積極的に酒精を摂取するメリットを感じないため、生味噌を選んでいます。

良い味噌の選び方③製造方法が天然醸造!

味噌作りには麹・大豆・塩を混ぜて醗酵・熟成させる工程がありますが、ここで「天然醸造」と「速醸」という2種類の方法があります。まいた家では、風味の違いや、栄養成分の豊富さから、天然醸造味噌を選択しています

天然醸造味噌には通常「天然醸造」や「非加熱」など天然醸造で作ったことをアピールする記載があります。また、速醸で作られた味噌は、旨み成分を追加するために、かつおエキスやグルタミン酸などの添加物が含まれている可能性が高いですので、原材料の確認も行うと良いでしょう。

株式会社まるや八丁味噌の「八丁味噌」

天然醸造、木桶仕込み、二夏二冬(2年熟成)とこだわって作られたことが分かります。

まいた家で実際に使っている味噌

まいた家で実際に使っているおすすめの味噌はこちら!
オススメの砂糖(1)マルカワ味噌
(2) 海の精 国産特栽 玄米味噌
種類米味噌玄米味噌
原材料米(自然栽培)・麹・塩玄米(特別栽培)・麹・塩
1gあたりの価格*4.5円
(1800円/400g)
1.5円
(1450円/1000g)
 商品詳細 商品詳細商品詳細

(1)マルカワ味噌

独自の厳しい基準を設けた自然栽培原料のみを用いた、こだわり抜かれた米味噌。肥料や農薬を一切使わず、自然の力のみで育て上げた大豆と米を使用し、塩はキパワーソルト(自然塩を800度の高温で焼かれた塩。食塩としてもおすすめ。)を用いています。木桶を用いた自然醸造によって約1年間かけて作られています。

味噌本来の旨味とコクが存分に味わえる、間違いのないまいた家おすすめの一品です!

(2)海の精 国産特栽 玄米味噌

こちらは少し珍しい玄米味噌です。米味噌とは違う独特なコクと香りが楽しめ、お味噌汁におすすめです。木桶を用いた自然醸造で、特別栽培(通常の5割以上農薬を削減)された丸大豆と栄養価の高い玄米を使用しています。塩にはまいた家おすすめの海の精の塩を贅沢に使用し、まろやかな塩味・旨みが加わっています。普段は米味噌がメインのまいた家ですが、たまに玄米味噌を用いて味の違いを楽しんでいます。初めて玄米味噌を試してみたい方に是非おすすめです!

(3)(番外編)手作り味噌もおすすめ

実は味噌は意外と簡単に手作りできます(期間はかかります)。原料の仕込みからでなくても、混ぜるだけの手作りキットが簡単に入手できます。まいた家では自家製味噌を作り、熟成期間による味の変化などを楽しんでいます。自然醸造の美味しい味噌が比較的安価に作れ、コスパも良いのでおすすめです。

【みりん】体に良いみりんの選び方!

体に良いみりんの選び方結論

本みりん、かつ、製造方法が伝統的製法を選ぶ

原料がもち米米麹焼酎のみ

さらにこだわれば、原料は国産有機特別栽培を選ぶ

④伝統的製法の本みりんに塩を加えただけの「みりんタイプ」も場合によってはあり

体に良いみりんの選び方①本みりん、かつ、伝統的製法がおすすめ!

本みりんの製法は、簡単に言うと蒸留酒に蒸したもち米と米麹などを仕込んで、熟成させたものです。本みりんは甘いお酒でそのまま飲むことができ、目をつぶって飲んだらリキュールと思ってしまうでしょう。砂糖ではなく米によって作られた独特の甘味と華やかな香りが特徴的です。

本みりんであれば、通常パッケージに「本みりん」や「本格」と記載があります。もし記載がない場合は、原材料を確認し、もち米米麹蒸留酒(焼酎や醸造アルコール)・糖類のみであれば本みりんです。

さらに、伝統的製法であることを見抜くには、もち米米麹焼酎のみで作られていることを確認してください。(もちろん、伝統製法や古式製法などとパッケージに記載されていることもあります。)

体に良いみりんの選び方②国産・有機・特別栽培の原料を選ぶ

安全性という観点で、まいた家ではみりんの原料である米・米麹・焼酎については、国産の原料を重視しています。なぜなら国産の原料を選ぶことで、遺伝子組換え作物や、残留農薬(プレハーベスト・ポストハーベスト)を摂取するリスクを低くする(減少させる)ことができるからです。

まいた家で実際に使っているみりん

まいた家で実際に使っているおすすめのみりんはこちら!
オススメの砂糖(1)三州三河みりん

(2) 有機三州味醂
種類本みりん有機 本みりん
原材料もち米・焼酎・米麹もち米・焼酎・米麹(全て有機)
1mlあたりの価格*1.5円
(1842円/700ml)
2.3円
(1265円/500ml)
 商品詳細 商品詳細商品詳細

(1)三州三河みりん 角谷文次郎商店


お米は全て指定農家の国産米を使用。さらに、麹・焼酎も自社製造。製造方法にもこだわり、醸造に約3ヶ月、熟成約2年かけて作られた伝統的製法の本みりん。そのまま飲んでもお米の香りが華やかで、美味しいお酒です。料理に使っても、みりんの旨味や香りが素材の力を一段と引き立てます。まいた家愛用の間違いない一品です!

タケオ
タケオ

まいた家では煮切って(アルコールを飛ばして)シロップにして、ヨーグルトやさつまいもにかけて食べてるよ。とても上品な甘さで、高級和菓子に変身するよ!子供に与えるのも安心!

(2)有機三州味醂 角谷文次郎商店

(1)で紹介した三河みりんの原料を全て有機にした本みりん。通常の三河みりんよりも少し割高ですが、有機栽培にこだわり、かつ、味にも妥協したくないという人にはおすすめできる一品です!

【酒】料理に使う酒とは?料理酒の選び方を徹底解説!

安心して使える、体に良い料理酒の選び方結論

純米料理清酒がおすすめ

原料が米・米麹のみ(※酒粕などもあり)

国産有機特別栽培などの原料が安心

④調理の序盤に使う効果アップ

体に良い料理酒の選び方①純米料理清酒がおすすめ!

表.料理酒の種類

まいた家のおすすめは、純米料理清酒です。その理由は以下の通りです。

  • 米由来の旨味や香りが他の料理酒よりも強く、料理を美味しく華やかにしてくれる。
  • じっくり発酵させて製造されていることにより、栄養素も豊富
  • 原料が米と米麹のみ。余計な添加物が含まれていないため、安心して子供が食べる料理にも使用可能
  • 塩が入っているデメリットを避け、アルコールの効果を十分に発揮することができる。
  • 塩はお気に入りのものを使いたい。

体に良い料理酒の選び方②純米料理清酒の見分け方

純米料理清酒は、必ずしもパッケージに「純米料理清酒」と書いているわけではありません。では、どうやって見分けるかというと原材料を確認しましょう

  1. 原材料が米、米麹のみ。※稀に酒粕等が含まれる場合あり
  2. 塩や醸造アルコールが入っていない

純米料理清酒は基本的に原材料は米・米麹のみですが、まれに風味付けのために酒粕が含まれる場合があります(まいた家おすすめの「こんにちは料理酒」など)。

※原材料に塩が入っていれば「酒」ではなく醸造調味料。

※原料に醸造アルコールが入っている場合はコスト削減目的であり、その分旨味や風味が乏しい。

体に良い料理酒の選び方③国産・有機・特別栽培の原料を選ぶ

純米料理清酒をおすすめしましたが、さらにこだわる場合は原料にも着目してください。安全性という観点で、まいた家では純米料理清酒の原料である米・米麹については、国産の原料を重視しています。なぜなら国産の原料を選ぶことで、遺伝子組換え作物や、残留農薬(プレハーベスト・ポストハーベスト)を摂取するリスクを低くする(減少させる)ことができるからです。

まいた家で実際に使っている料理酒

まいた家で実際に使っているおすすめの料理酒はこちら!
オススメの砂糖(1)こんにちは料理酒
(2) 料理専用米だけの酒
種類純米料理清酒純米料理清酒
原材料米(国産)・米麹(国産)・酒粕(国産)米(国産)・米麹(国産)
1mlあたりの価格*1.7円
(1180円/720ml)
1.0円
(940円/900ml)
 商品詳細 商品詳細商品詳細

(1)こんにちは料理酒 合名会社大木代吉本店

蔵元が独自の製法と熟成で米由来の旨味や香りを最大限引き出した純米料理清酒です。国産米と国産米麹を使用し、さらにもろみに酒粕(もろみを絞った残り)を加えて作られることで、風味や旨味がとても強い仕上がりになっています。また、もろみの仕込みを七段仕込み(7回に分けて発酵させること)にすることで、通常の清酒の約4倍の旨味が含まれています。風味が強いためレシピ記載量の3分の1の量を入れることが推奨されているほどです。まいた家愛用の、間違いのない一品です!

タケオ
タケオ

「こんにちは料理酒」を初めて使った時は、米の旨味と風味に本当に感動したよ!これを入れただけで、料理の腕が上がったと思うくらい、全く別の仕上がりになります。是非一度は使って欲しいな!

(2)料理専用米だけの酒 キング醸造株式会社

「日の出みりん」で有名な(株)キング醸造が作った純米料理清酒。米と米麹のみで作られた純米料理清酒です。国産原料の純米料理清酒にしては比較的安価なため、酒蒸しなど大量に使う際に重宝しています。

【油】サラダ油は体に悪い?安心して使える油の選び方!

安心して使える油の選び方結論

積極的に摂りたい油・・・オメガ3系脂肪酸(エゴマ油、亜麻仁油、青魚(生))

②適度に摂りたい油・・・オメガ6系脂肪酸(ごま油, 大豆油)、オメガ9系脂肪酸(米油, オリーブオイル)

③摂りたくない油・・・飽和脂肪酸(肉の油, バター,生クリーム)、トランス脂肪酸(マーガリン, ショートニング)

④原料は「国産」、「遺伝子組み換え不使用」などがおすすめ

⑤製造工程において「圧搾法」、更にこだわれば「湯洗い」がおすすめ

体に良い油の選び方①摂りたい油・摂りたくない油

(1)積極的に摂りたい油

オメガ3系脂肪酸

多く含まれる食品:

油・・・亜麻仁油・エゴマ油(αーリノレン酸)

油以外・・・サバ・イワシ・マグロ・さんま(EPA・DPA)、クルミ・チアシード(αーリノレン酸)

1日の目標摂取量:約2.2g

(2)適度に摂りたい油

オメガ6系脂肪酸

多く含まれる食品:

油・・・ゴマ油・トウモロコシ油・綿実油・大豆油(リノール酸)

油以外・・・加工食品(スナック菓子・焼き菓子・ファストフードなど)

1日の目標摂取量:約10g

一価不飽和脂肪酸(オメガ9)

多く含まれる食品:

油・・・菜種油・米油・べに花(サフラワー)油・ひまわり油・オリーブオイル(オレイン酸)

油以外・・・アボカド・ナッツ類など

1日の目標摂取量:特になし(体内で合成できるため)

(3)摂りたくない(意識して減らしたい)油

飽和脂肪酸

多く含まれる食品:肉の油、加工肉(ソーセージ・ベーコンなど)、乳製品(バター、生クリームなど)、菓子類等

1日の目標摂取量:エネルギー比率の7%以下

トランス脂肪酸

多く含まれる食品:マーガリン、ショートニングなど(※牛肉や羊肉、牛乳や乳製品の中にも微量のトランス脂肪酸が天然に含まれている)

1日の目標摂取量:エネルギー比率の1%以下

体に良い油の選び方②原材料・製法

(1)原料

まいた家では油については、国産の原料を重視しています。なぜなら国産の原料を選ぶことで、遺伝子組み換え作物や、残留農薬(プレハーベスト・ポストハーベスト)を摂取するリスクを低くする(減少させる)ことができるからです。

(2)抽出方の懸念

油作りにおいて、原料から油分を取り出す工程には「圧搾」と「抽出」という2つの方法があります。

「圧搾法」でつくられた油は製造工程で溶剤を使わず、圧力によって油をしぼります。実際に原料に入っている油分の半分ほどしか油を搾り取れないため、抽出法で作られた油よりも高価ですが、原料本来の風味や栄養がそのまま残るメリットがあります。圧搾法で絞られた油は「一番搾り油」と言われます。

「抽出法」では工程における加熱によって、油の一部(微量)はトランス脂肪酸に変化することが懸念点として挙げられます。また、確実なデメリットとして、抽出法の場合、原料を圧力でそのまま絞る圧搾法に比べ原料の栄養素や風味が損なわれます。

こうした事実から、まいた家では「圧搾法」で作られた油を選択しています。

まいた家で実際に使っている油

\まいた家で実際に使っているおすすめの油はこちら!/
オススメの油(1) 有機えごま油低温圧搾法一番搾り
(2) 国産100% なたね油
(3) 圧搾一番搾り国産こめ油
(4) 一番絞りごま油

種類えごま油
(オメガ3系)
なたね油
(オメガ9系)
米油
(オメガ6系)
米油
(オメガ6系)
原材料有機えごま種子菜種(国産・遺伝子組み換え混入防止済)米ぬか、米胚芽
(国産)
製造:京都
ごまの原産地:エチオピア
1gあたりの価格*19.7円
(2160円/110g)
2.0円
(1197円/600g)
2.8円
(1651円/600g)
3.6円
(972円/275g)
 商品詳細 商品詳細商品詳細 商品詳細 商品詳細

(1)有機えごま油低温圧搾法一番搾り 長白工坊 (オメガ3系)

ℹ︎商品詳細

✔️原材料:有機えごま種子

✔️産地:中国内モンゴル自治区(自社農場)

✔️使用感:

有機栽培された黒えごま種子をコールドプレス製法(圧搾時に温度が上がりすぎないようにコントロールする方法)で搾油したエクストラバージンえごまオイルです。指定農場での有機栽培から搾油、日本国内での最終工程まで、全て自社で徹底した品質管理がされています。

中国内モンゴル自治区で栽培されていますが、有機JAS・EU・USDA有機認証を取得した安心高品質のエゴマ油です!エゴマオイルを始めたい人には絶対オススメの一品です!

※EU・USDA有機認証とは海外の有機栽培の認証マーク。特にUSDA認証は世界一厳しいと言われてます。

タケオ(父)
タケオ(父)

まいた家では、オメガ3脂肪酸の目標量を摂取するために、毎日欠かさずお味噌汁や納豆などにふりかけて小さじ一杯食べています。風味に関してクセが無くとても食べやすいです!2歳児(マイコ)も気にせずパクパク食べています!熱に弱いので、必ず生で食べてね!

(2)国産100% なたね油 米澤製油(オメガ9系)

ℹ︎商品詳細

✔️原材料:菜種(遺伝子組み換え混入防止済)

✔️産地:国産(青森または北海道)

✔️使用感:

国産原料100%、遺伝子組み換え混入防止済みと原料や流通経路にこだわった菜種油です。また、圧搾法により油を絞り出し、湯洗い製法で精製しているなど、化学物質の使用も最小限に抑えられた安心できる製品です。

オメガ9系の植物油に分類されますが、あまり摂りたくないオメガ6系脂肪酸は植物油の中では少なめで、積極的に摂りたいオメガ3系脂肪酸も10%と比較的多めに含まれます。

タケオ(父)
タケオ(父)

熱に強いオメガ9系なので、まいた家では調理用の普段使いとして一番使用しています!

(3)圧搾一番搾り国産こめ油600g 築野食品工業(オメガ9系)

ℹ︎商品詳細

✔️原材料:食用こめ油(米ぬか、米胚芽)

✔️産地:国産

✔️使用感:

国産の米糠(こめぬか)・米胚芽(こめはいが)から有機溶剤を使用せず、圧搾製法にて搾油したこめ油です。精製工程においても、蒸気精製法(スチームリファイニング製法)にて、完全無溶剤で精製しています。全工程において完全無溶剤で圧搾精製した国産の米ぬかと米胚芽の豊富な栄養分が凝縮された貴重な食用油です。

菜種油と同様にオメガ9系の植物油に分類されますが、よりクセがなく無味無臭な為、どんな料理にも使いやすいです。

タケオ(父)
タケオ(父)

無味無臭で料理の邪魔をしない油だよ!まいた家では、揚げ物の際に使っています!

(4)一番絞りごま油 山田製油 (オメガ6系)

ℹ︎商品詳細

✔️原材料:食用ごま油

✔️産地:京都(胡麻の原産国:エチオピア)

✔️使用感:

圧搾法を用いた100%一番搾りごま油です。精製法にもこだわり湯洗いにて不純物を取り除き、旨みだけを油に残します。全工程1ヶ月をかけて丁寧に作られています。食品添加物や化学調味料は不使用で、本来の濃厚なごまの風味を味わえます。

タケオ(父)
タケオ(父)

蓋を開けると、香ばしいゴマの香りが鼻に抜けてたまらないよ!塩とごま油だけのおにぎりがシンプルだけど本当に美味しいです。

調理に使うだけで料理のランクが1段階上がる、おすすめのごま油です!

ブログランキングに参加しています。よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました