
どうも、2022年に娘が産まれ、2025年からこのブログを運営しているまいた家のタケオ(夫)です。このブログでは、実際に子育てをする中で気づいた育児術や食育に関して発信してます。
正直子供が嫌いだったタケオが、第1子ができてから子供好きになった理由を紹介していきます!これから第1子を迎える新米ママ・パパ必見です!
みなさん赤ちゃん、子供は好きですか?
タケオは父親になる前は小さい子って、正直好きではありませんでした。他人の赤ちゃんや子供を見ても可愛いと思うことはあまりなく、「うるさいなぁ」「わがままだなぁ」と思ってしまうことが多かったです。自分が親戚の中でも一番年下の存在だったこともあり、小さい子との接し方もよく分からず、正直子供や赤ちゃんは苦手でした。よく、聞きますよね。たとえ子供嫌いでも自分の子供は可愛いと。タケオも諸先輩方のそんな話を信じて、えいやっ!と子供を授かりました。その結果、今ではどうかというと…
娘可愛い!!!おまけに、他人の子供まで可愛い!!
「先輩方おっしゃる通り!自分の子供は確かに可愛いかった!しかも、他人の子まで可愛くなるなんて聞いてなかったよ!」という状況になっております。
さて、では具体的に何がこのような心境の変化を生じさせたのか分析してみました。この記事が、自分の子供を可愛がれるか不安に感じている方々の気持ちを、少しでも軽くできれば幸いです。
この記事を書いた人

研究職サラリーマン、まいた家のタケオ。
子供の誕生を機に食育や育児術に目覚め、育児オタクへと変貌。
感情論ではないエビデンスに基づく冷静な視点での分析が得意。理学(修士)。
この記事の結論
子供嫌いで自分の子供を可愛がれるか不安な人も大丈夫!なぜならば、
- サイズ感が可愛い!
- 触りごごちが最高!
- 赤ちゃんの匂いがたまらん!
- 笑顔もたまらん!
赤ちゃんが生まれると、夫が子供好きになる理由4選!
1. サイズ
娘(マイコ)が産まれる前のタケオは、「新生児ってなんか腫れぼったいし、客観的に顔立ちが可愛いかと言われると、そうではないよなぁー。可愛がれるか不安だな」と思っていました。しかし、新生児のサイズを初めて目の当たりにした時、そんな不安は払拭されました。
タケオは病院で初めてマイコと出会った時、「ちっちゃ!」が第一声でした。他人の赤ちゃんを見る時って、だいたい外に連れ出せるようになった、生後数ヶ月後がほとんどなので、産まれたばかりの赤ちゃんを見る機会って実は少ないと思います。タケオは人生で初めて新生児を目の当たりにし、あらゆるパーツの小ささにキュンとしました。
他人の赤ちゃん、特に新生児を見て、可愛いと思えるか不安になっているママ・パパ予備軍のみなさん。安心して下さい。きっとその小ささに萌えキュンさせられます。

病院で初めて会った時は、小さく軽くてびっくりしたな〜
2. 触り心地
とにかく赤ちゃんの肌は凄いんです!これまで触ったことのないプルプル、プニプニ、プヨプヨ、ムニムニ、サラサラ…一言では表せないこの感触は一度触れたらもうトリコ。隙あらば触りたくなります。
自分の子供でもないと遠慮なく触る機会ってあまり無いので、この魅力に気付いているママ・パパ予備軍は少ないと思います。是非、自分の赤ちゃんが産まれたら、パパママ特権で思う存分触れてあげて下さい!(嫌がられない程度で…)
抱っこしているだけで、自然と愛着が湧いてきますよ。

3. におい
赤ちゃん、特に新生児っていいにおいがするんです。ミルクのにおいとよく言いますが、ほんのり甘い香りが娘の頭からもしてきます。抱っこした時に、抱き心地のよさと、頭のいい香りで幸せな気分に包まれます。
また、寝起きにもかかわらず吐息も全く臭くなく、独特の赤ちゃんの香りがするんです。娘が新生児の頃は妻から変態扱いされていましたが、娘の口のにおいを嗅いで寝るのが幸せでした。きっと世のお父さん方はこの気持ち分かってくれるはず!!

4. 笑顔
新生児の頃って、あまり表情豊かではなく、寝ているか泣いているかがほとんどです。だからこそ、たまーに見せてくれる笑顔がたまらないのです。そして、その笑顔の頻度も成長と共に段々増え、また笑顔のバリエーションも増えてきます。生後3〜4ヶ月くらいから、ニコニコしている時間が増えてきて、ご機嫌だと声も出して笑うようになってきました。笑い声までだしてくれると、もうたまらんのです!

以上4つ、新生児及び赤ちゃんの可愛いところを紹介してきましたがいかがでしょうか。子供が苦手で不安を抱えている、パパ・ママ予備軍の皆さんの参考になれば幸いです。
また、もちろん他にも可愛い特徴はたくさんあると思いますので、読者の皆さんが思うわが子の可愛いところがあれば、コメント欄で教えてください。
それではまた!
コメント