
どうも、2022年に娘が産まれ2025年からこのブログを運営しているまいた家のタケオ(2児の父)です。このブログでは、実際に子育てをする中で気づいた育児術や食育に関して発信しています。
BLW離乳食のやり方は?何を食べさせれば良いの?そんな疑問に答えるため、まいた家で実際にBLW離乳食として作ったものを紹介します!
BLW離乳食で実際に食べたものを月齢別(生後6ヶ月〜1歳)に紹介!BLWを検討している方、何を食べさせようか迷っている方は必見!



BLWを始めてみたいけど、いつ、どういったものを赤ちゃんに与えれば良いか分からない・・・情報も少ないし、困ったな・・・



BLWに関する情報は日本ではまだまだ少ないよね。参考情報として、まいた家で行ったBLW離乳食の様子を写真付きで紹介するよ!
まいた家もBLWを始めた時は情報が少なく、海外のサイトやSNSで検索して情報収集に苦労しました。
そこで、BLWを始めようと考えている方の参考に、まいた家で実際に作ったBLW離乳食を紹介します!



成分分析に関わる研究職お父さん。
食品の安全性や栄養、農薬、遺伝子組み換えなどについて
専門的な視点から、やさしくわかりやすく発信。
子育て中の2児の父として、安心できる食選びや5感を刺激する育児も日々実践中!
「BLW離乳食ってどうやるの?」
「成分表示ってどこを見ればいい?」
「子連れお出かけ先のおすすめは?」
そんな疑問に答える情報をお届けします。
難しいことをかんたんに。
パパ・ママと一緒に“食の安心”や“育児”を考える場になれたら嬉しいです!
- 月齢ごとのBLW離乳食の具体的食事例
- BLW離乳食は食事の準備が楽!
- BLW離乳食によって家族みんなで食事を楽しめる!
BLWとは
BLWとはBaby-led Weaningの頭文字をとったもので、直訳すると「赤ちゃん、主導する、離乳」つまり赤ちゃん主導で離乳食を進めていくことを意味する、イギリス発祥の食育法です。
従来の離乳食との違いをまとめると以下の通りです。
従来の離乳食とBLWの違い | ||
従来の離乳食 | BLW | |
食べ方 | 大人がスプーンで与える | 赤ちゃん自身で手掴み 量やペースは赤ちゃん次第 |
食べるもの | ピューレ状からスタート | 固形食からスタート |
赤ちゃんの目線・焦点 | 食べさせる人 | 食材 |
離乳食開始時期 | 生後5〜6ヶ月 | 生後6ヶ月 |


BLWの概要については、以下の記事で詳しく解説しているのでご参照ください。


BLWで推奨されている食べ物
一般社団法人日本BLW協会において、BLWの食べ物として以下が推奨されています。
・食材について
果物・調理済みの野菜(蒸し野菜など)・肉・チーズ・加熱済の卵・パン・米・パスタ・魚など
・硬さについて
硬すぎると赤ちゃんは歯がないので食べられない。柔らかすぎても力加減がわからず握り潰してしまい上手く持てない。人差し指と親指で潰せる固さが目安。
・サイズについて
6ヵ月頃は握った手を広げることができないため、握って拳からはみ出るサイズを推奨。
拳を開けるようになったり、指先でつまめるようになってから小さな食材を与える。
BLWでは生後何ヶ月から何を食べさせ始めるといった細かなルールは存在しません。硬さやサイズに注意して窒息のリスクを低減させることさえ気をつければ、何を食べさせても構いません。
アレルギー対策に関しては通常の離乳食と同様です。初めてのものは少量ずつ与え、食べた後の様子を見守ることが重要です。


まいた家流BLWで月齢ごとに実際に食べたもの



BLWでは食べるものや時期に細かなルールがないことは分かったけど、実例がないと不安だな・・・



それでは、まいた家で実際に食べていたものを紹介するよ。
明確なルールがないため、まいた家では一般的な離乳食の食材や与える時期の目安を参考に、BLWで提供する食材を選びました。
生後6ヶ月〜8ヶ月 BLW初期
まいた家では、生後6ヶ月頃からBLWをスタートしました。
まずは柔らかい蒸し野菜から。写真は蒸したにんじん・ブロッコリー・小松菜です。


記念すべき初回のBLWメニュー
初めての野菜に興味を示し、握ったり舐めたりしていました。ブロッコリーは細かくちぎり、小松菜の茎は投げるなど、食べ物をオモチャのようにして思う存分散らかしました。10分程度、途中で飽きることもなく1人で座って黙々と遊んでいました。
この時期は、野菜を先端から口に入れるということがまだ分からず、口に入れるのは難しい様子でした。


その他にも、おにぎり、大根、さつまいも、豆腐などを主に与えていました。お米は通常の2〜3倍の水で炊いて、柔らかめにしていました。


大根, さつまいも(焼き芋), ブロッコリー


木綿豆腐


7ヶ月半頃から段々と手先も器用になってつまむことができるようになりました。


生後9ヶ月〜10ヶ月
9ヶ月頃から少しづつお肉や魚を出し始めました。栄養面は基本的にミルクで補給しているので心配していませんが、色々な味に興味を持って欲しかったので、徐々に食材を増やしていきました。


ハンバーグ(鶏・豚・牛なんでも)・そら豆・玉ねぎ・トウモロコシ
10ヶ月頃には手先も器用になり、滑りやすいものも上手に扱えるようになってきました。


生後11ヶ月〜12ヶ月
11ヶ月頃からはフォークやスプーンを近くに置いておくと、自ら使うようになってきました。ただ、まだまだ上手には使えずメインは手掴み食べです。


この時期からは旅行先でもある程度柔らかいものを選べば、大人の食べ物を取り分けて食べられるようになってきました。




BLWは食事の準備が楽!食事の時間が家族で楽しい!
実際にまいた家でBLWを進めて感じたことは、子供向けの食事の準備が楽!ということです。
通常の離乳食ではお粥やペースト状のものを作る必要がありますが、BLWでは食材をそのまま食べやすい大きさに切って柔らかく茹でたりレンチンするだけで良いので、離乳食作りがとても楽です。
まいた家では大人用の汁物や煮物の具材をクタクタになるくらい柔らかめに作り、味付けする前に取り分けて与えていました。旅行先でもペースト状の離乳食は不要なので、大人の食べ物から食べられそうなものを取り分けることで対応できます。
また、食べさせてあげる必要がないこともBLWの大きなメリットです。通常の離乳食では親が赤ちゃんに食べさせてあげる必要があり、自分の食事を楽しむことは中々難しいです。
一方、 BLWでは子供自身で自分の食事に向き合い、食事を楽しんでくれるので、親は見守りつつも自分の食事を楽しむことが出来ます。家族みんなで食事の時間を楽しめるのがとても良いと感じています。


5、まとめ
BLWによって成長してきた娘は2歳になった際に血液検査を受けましたが、栄養状態に全く問題ないというお墨付きをもらいました。ミルクとBLWによって、必要な栄養がしっかり取れていて安心しました。
今回紹介した具体的なBLW離乳食の様子が、BLW離乳食を検討されている方の参考になれば幸いです。
高品質の野菜をお手軽に!食材宅配のおためしセット
BLWではシンプルな調理の食材を子供に与える機会が多いため、高品質で美味しい野菜や調味料を使用するのがおすすめです。



子供に食べさせるBLWで使う食材や調味料は高品質なものにしたいけど、食材の買い出しは大変だな・・・
「いい野菜を子どもに食べさせたい」と思いながら、スーパーの野菜の鮮度や農薬表示を逐一確認するのは正直大変ですよね。
そんなときに助けになったのが、高品質の食材が詰まった食材宅配サービス!
「これなら使える」「安心だから子どもにも試せる」という安心感と、家事の負担軽減の両方が叶います。



まいた家では、日常の食事づくりはなるべく時短を意識していて、食材宅配サービスをうまく取り入れているよ!
まずは気軽に、超絶お得なおためしセットから始めることをおすすめします!



おためしセットはどれもコスパ抜群!頼んで損は絶対しないから色々試してみてね!
・Oisixは時短を求めている方に特におすすめ!
・らでぃしゅぼーや・坂ノ途中は野菜そのものの品質や美味しさにこだわりたい方に特におすすめ!
その他関連記事では高品質な調味料の選び方なども解説しています!


ブログランキングに参加しています。よろしければ、クリックお願いします。
にほんブログ村
コメント