
どうも、2022年に娘が産まれ2025年からこのブログを運営しているまいた家のタケオ(父)です。このブログでは、実際に子育てをする中で気づいた育児術や食育に関して発信しています。
今回はまいた家の体験をもとに、ファーストシューズの選び方と、実際に利用してとても良かった銀座のASICS KIDS専門店について詳しくご紹介します。
赤ちゃんがよちよち歩きを始めるようになると、いよいよ「ファーストシューズ」選びの時期がやってきます。
初めての靴は、これからたくさんの「はじめてのお出かけ」や「公園デビュー」に付き添ってくれる、とても大切な相棒。
でも、いざ選ぼうとすると、「いつから必要?」「どんな靴がいいの?」「サイズの測り方は?」と、初めてのことだらけで迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
まいた家もまさにその一組。いろいろ調べる中で、実際に子どもの足を正確に測ってくれて、成長段階に合わせたアドバイスももらえると評判の「ASICS KIDS 銀座店」に行ってきました。
この記事では、我が家が実際にお店で体験した計測からシューズ選び、そしてお役立ちアドバイスまで、リアルなレポートをお届けします。
これからファーストシューズを選ぼうと思っている方に、きっと役立つ内容になっていますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
この記事を書いた人

成分分析に関わる研究職お父さん。
食品の安全性や栄養、農薬、遺伝子組み換えなどについて
専門的な視点から、やさしくわかりやすく発信。
子育て中の父として、安心できる食選びや科学的な育児も日々実践中!
「BLW離乳食ってどうやるの?」
「成分表示ってどこを見ればいい?」
そんな疑問に答える情報をお届けします。
難しいことをかんたんに。
パパ・ママと一緒に“食の安心”や“育児”を考える場になれたら嬉しいです!
この記事でわかること
- ファーストシューズ購入のタイミング
- ASICS KIDS銀座店がファーストシューズ選びにおすすめな理由
- プロが教える靴の選び方と履かせ方のポイント
- ASICS KIDS銀座店利用時の注意点
目次
1、ファーストシューズはいつから必要?
ファーストシューズは、一般的に「よちよち歩きを始めた頃」が購入の目安とされています。目安としては1歳前後が多いですが、成長には個人差があるので、焦らず子どもの歩き方を観察するのがおすすめ。
具体的には、家の中で10歩以上しっかり歩けるようになったら、外でも安心して履けるファーストシューズを用意すると良いとも言われています。
また、靴のサイズは月齢だけで判断せず、実際に足のサイズと足囲(幅)を測って選ぶのが大切です。
まいた家では、1歳1ヶ月でファーストシューズを購入しました。

靴を履かせてのおすすめ子連れお出かけ先は、以下の記事で紹介しています。
2、ASICS KIDS 銀座店とは?
ASICS KIDS 銀座店外観 出典:https://www.timeout.jp/tokyo/ja/ショッピング/アシックス-キッズ-銀座
ASICS KIDS 銀座店は、子どもの成長に合わせたシューズ選びをサポートしてくれる、アシックス公式のキッズ専門店です。

赤ちゃんのファーストシューズから、小学生向けの運動靴まで幅広く揃っており、プロのスタッフが常駐。
特に人気なのが、足長・足囲を正確に計測できる無料の足型計測サービスです。
計測結果をもとに、月齢や成長に合わせて今の足にぴったりのシューズを選んでくれるので、靴選びに悩んでいるママパパにはとても心強い存在。
さらに、計測データは専用の計測カードに記録してもらえるので、次回の靴選びの目安にもなり、子どもの成長記録としても残せます。

ASICS KIDS 銀座店の店舗情報
- 住所:東京都中央区銀座3丁目4-12 文祥堂銀座ビル1F
- アクセス:東京メトロ銀座線・日比谷線・丸ノ内線「銀座駅」C8出口より徒歩3分
- 営業時間:10:00〜19:00
- 定休日:不定休
- 取り扱い商品:ファーストシューズ、ベビーシューズ、キッズスニーカー、運動靴 など
3、ASICS KIDS銀座店がおすすめの理由
まいた家では、子ども用の靴は毎回銀座のASICS KIDS専門店で購入しています。ここは他のお店にはない魅力がたくさんあって、とてもおすすめです。実際に利用して感じた良かった点をまとめました。
①プロのスタッフが足長・足囲を正確に計測
じっとしていられない子どもでも、熟練のスタッフさんが素早く正確に計測してくれます。

②計測データと月齢に合わせて、その子に最適な靴を提案
サイズだけでなく、成長の段階も考慮してぴったりの靴をアドバイスしてくれるので安心。
③足のサイズデータカードを作成
その場で計測結果を記録したカードを作ってもらえ、次回の靴選びやサイズ確認の目安に使えるのが便利。
④次回来店時期の目安をアドバイス
一般的には3ヶ月前後と言われているが、継続して来店することでその子の成長スピードを考慮した次回来店時期の目安を教えてくれる。
⑤必要ない時は「今は買わなくて大丈夫」と正直に教えてくれる
売ることを優先せず、まだ今の靴で問題なければ「次は1ヶ月後くらいで」と提案してくれる誠実な対応が好印象。
こうした親切でプロフェッショナルな対応が、まいた家がASICS KIDS銀座店を何度も利用している理由です。
4、アシックスの靴は体に良いの?
(1)足育(あしいく)の重要性
子どもの足は骨格がまだ柔らかく、骨同士の隙間も多いため、靴の影響を大きく受けることがわかっています。歩行習得期に適切な靴を履かないと、偏平足・浮き指・足指変形のリスクが高まり、将来的な姿勢の悪化・膝や腰の負担増にも繋がるとされています。

(2)アシックスの子ども靴:6つの設計ポイント
アシックスは、20年以上にわたり蓄積してきた子どもの足形計測データをもとに、以下の6つのポイントを重視した靴作りを行っています。

これらの設計は、子どもの足の健康と正しい成長を支えるために考慮されています。
5、実際にASICS KIDS銀座店で教えてもらった靴選びと履かせ方のアドバイス
ASICS KIDS銀座店では、靴のサイズや足囲の計測だけでなく、成長段階に合わせた靴選びのポイントや、正しい履かせ方も丁寧に教えてくれます。
実際にまいた家が受けて、ためになったアドバイスを紹介します。
(1)踵の高さ(カット)の選び方
子どもの足の発達に合わせて靴のカットの高さも変えていくのが理想的、と次のようなアドバイスをもらいました。
- ハイカット:歩き始めは足首を支えて転倒予防。
- ミドルカット:安定して歩けるようになった頃、軽さと安定のバランス。
- ローカット:ジャンプができるようになったら。足首の可動域を広げ、より自由な動きをサポート。
子どもの動き方や成長に合わせて、適切なカットを選ぶのが大切だと実感しました。
(2)靴の正しい履かせ方
さらに、我が家で子どもの爪が割れることがあり、靴が小さいのかと思って相談したところ、履き方(履かせ方)の問題を指摘されました。
- 足を靴に入れたらまずかかと側をトントンし、かかとをしっかり靴の手前の角に合わせる
- その後マジックテープでしっかり固定し、足が前にずれないようにする
これを守るだけで、靴のサイズに問題ない限り足指の爪割れや靴ずれを防げるとのこと。靴のサイズだけでなく、履き方もとても大事だと教わりました。

つい足を靴に入れる為につま先側でトントンしがちだけど、つま先が靴に当たってしまうので足には良くないみたい。
正しい靴の履き方を教わったことで、子どもだけでなく大人の靴選びや履き方も見直せたよ。

足をしっかり固定できるマジックテープ2本タイプの靴もアシックスにはたくさんあるよ!
お父さん!今日はこの色買って〜!
6、ASICS KIDS銀座店の注意点(デメリット)
とても満足度の高いASICS KIDS銀座店ですが、正直に言うとデメリットもあります。
・お店のスペースが狭く、3組ほどしか同時に対応できない
そのため休日や祝日はかなり混雑し、待たされることが多いです。私たちも実際に、土曜日に訪れた際は20〜30分ほど待ったことも。
じっとしていられない子どもを連れて行くのは大変なので、平日の午前中や開店直後を狙うのがおすすめです。
なお、入り口に順番受付の機械があるため、番号札を取っておけば一度お店を離れてもスマホで待ち状況の確認や呼び出しを受けることができます。
7、まとめ
ファーストシューズ選びは、子どもの足の成長にとってとても大切。ASICS KIDS銀座店なら、プロによる計測と丁寧なアドバイスが受けられるので、安心して靴選びができます。
靴の踵の高さや履かせ方まで親切に教えてくれるのも大きな魅力。初めての靴選びに迷ったら、ぜひ一度訪れてみてください。
ただし、休日は混雑するので、できるだけ平日の早めの時間を狙うのがおすすめですよ!
ブログランキングに参加しています。よろしければ、クリックお願いします。
にほんブログ村
コメント