PR

【まいた家流食育】みりんとは何か?みりんの選び方を徹底解説!

調味料の選び方
まいた家
まいた家

どうも、2022年に娘が産まれ2025年からこのブログを運営しているまいた家のタケオ(夫)です。このブログでは、実際に子育てをする中で気づいた育児術や食育に関して発信してます。

知っているようで知らない調味料「みりん」。良いみりんは使い方が豊富!料理は勿論、デザートにも使えて、子供にも安心して食べさせられます。この記事では、美味しく、かつ、安心して使えるみりんの選び方を徹底解説します!

お父さんに頼まれて、おつかいにやってきたマイコ(娘)がどうやら困っているようです。

マイコ(娘)
マイコ(娘)

「みりん買ってきて」って言われてスーパーに来たけど、あれっ、

本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」色々あるぞ???

どれを買えばいいか分からないよ〜〜〜!!!

あらら、ちゃんと説明すればよかったですね。みなさんもこれらの違い分かりますか?

色々な料理で活躍し、和食には欠かせない調味料「みりん」。ところが、一体どうやってできているのか、単体ではどんな味がするのかなど、よく理解していない人も多いのではないでしょうか。スーパーに行っても、たくさんの種類があり何を基準に選べば良いか分かりにくいですよね。しかし、押さえるポイントを数点把握するだけで、自身が求めるみりんを選べるようになります。

この記事では、体に良い、安心して使えるみりん選びのポイント及び、まいた家おすすめのみりんを紹介していきます。この記事を読んで、是非みりんの選び方をマスターしてください!

この記事を書いた人

タケオ
タケオ

・研究職サラリーマン、まいた家のタケオ。

・子供の誕生を機に食育や育児術に目覚め、育児オタクへと変貌。

・安心して食べられ、かつ、美味しい食材を日々探求。

・エビデンスに基づき、感情論ではない冷静な視点での分析がモットー。

・過去には遺伝子組み換え研究にも従事。理学(修士)。

この記事の結論:体に良いみりんの選び方

本みりん、かつ、製造方法が伝統的製法を選ぶ

原料がもち米米麹焼酎のみ

さらにこだわれば、原料は国産有機特別栽培を選ぶ

④伝統的製法の本みりんに塩を加えただけの「みりんタイプ」も場合によってはあり

関連記事はこちら↓

1、市販のみりんは3種類

市販されているみりんは大きく分けて、以下の3つに分類されます。

1,本みりん

2,みりん風調味料

3,みりんタイプ(発酵調味料)

本来みりんとは、もち米・米麹・焼酎のみから作られるものでした。しかし、戦時中の米不足の際にみりんの製造を禁止され、戦後も贅沢品とみなされ高い税金をかけられたため、伝統的な製法で作られるみりんは激減し、代わりに醸造アルコールや糖類を加えてみりんに似せたみりん風調味料みりんタイプが生まれました。そのためこれらと区別するため、元々「みりん」と読んでいたものを本みりんと呼ぶようになりました。

現在酒税法では以下の通り定められています。

みりん 次に掲げる酒類アルコール分が十五度未満のもの(エキス分が四十度以上であることその他の政令で定める要件を満たすものに限る。)をいう。
イ 及び米こうじ焼酎又はアルコールを加えて、こしたもの
ロ 米、米こうじ及び焼酎又はアルコールにみりんその他政令で定める物品を加えて、こしたもの

(参考:酒税法 第三条

 この定義に当てはまるものが本みりんと呼ばれています。つまり厳密に言えば、みりん風調味料みりんタイプ「みりん」ではありません。

それでは、「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」これら3つの大きな違いは何かというと、

  • 原料
  • 製法
  • アルコールの含有量

です。それぞれの違いについては以下の表にもまとめました。

みりん比較

それでは、それぞれについて細かくみていきましょう。

(1)本みりん

本みりんの製法は、簡単に言うと蒸留酒に蒸したもち米と米麹などを仕込んで、熟成させたものです。本みりんは甘いお酒で、そのまま飲むことができます。目をつぶって飲んだらリキュールだと思ってしまうでしょう。砂糖ではなく米によって作られた独特の甘味と華やかな香りが特徴的です。

本みりんには伝統的製法と、新技術製法の2種類があります。

伝統的製法

伝統的製法では、以下の手順でもち米・米麹・焼酎のみを用いて作られます。

  1. 蒸したもち米と米麹と焼酎を混ぜる
  2. 米に含まれるデンプンを糖化し、熟成させ醪(もろみ)を作る(※もろみとは原料が発酵して柔らかくなった固形物)
  3. もろみを絞って熟成
  4. 熟成後本みりんとして出荷

完成までに早いもので約1年、熟成に時間をかけた場合3年程かかることも珍しくありません。10年以上熟成させたみりんもあり、この場合黒蜜のようなとろーりとした液体になります。

伝統的製法で作られたみりんは、長期間糖化・熟成を行っているため、それに伴う旨味成分や栄養素が豊富です。

新技術製法(工業的製法)

工業的製法では、焼酎の代わりに安価な醸造アルコール(サトウキビやトウモロコシから作られたお酒)を用い、風味を整えるために糖類(水あめなど)を加えます。

糖化や熟成にもあまり時間をかけず、60〜90日間で製造が可能です。伝統的製法に比べると、糖類を用いているためくどい甘味があり、糖化・熟成の期間が短い分、旨みや栄養素も乏しいです。

醸造アルコールは危険?

醸造アルコールは消毒用アルコールと同じだから危険!と主張されている方もいますが、この理論は極端だと考えています。醸造アルコールは食物由来で作られた純粋なアルコールであり、それ自体に危険性があるというエビデンスはありません。風味を良くするために、高級な大吟醸酒などにもあえて添加されています。ただし、醸造アルコールの原料であるトウモロコシやサトウキビに遺伝子組換え作物が使用されている可能性があります。また、醸造アルコールについては遺伝子組換え作物を用いていても、表記義務はないためパッケージを見てもわからない事があります(醤油・油など、組換えDNAやタンパク質が加工過程において除去・分解される製品は表示義務がありません)。

まいた家では原料の安全性豊富な栄養素風味の良さといった理由から、伝統的製法のみりん使用しています

(2)みりん風調味料

みりん風調味料はみりんの味に似せた甘い調味料(甘味料)であり、アルコール分が法律で0.9%以下と定められています。酒や本みりんが原料に使われていることはほとんどなく、糖類(ブドウ糖・水あめなど)・うま味調味料・塩・酸味料などを混合して作られるのが一般的です。

タケオ
タケオ

みりんとは全然違うものだね。何も意識していなかった時は、安いからという理由のみで、みりん風調味料を選んでいたな・・・

(3)みりんタイプ(発酵調味料)

みりんタイプは製造方法は本みりんと似ていますが、塩を加えています。塩を加えることで、酒税法の適応外になるため、安価に販売をすることができます。

本みりんに塩を加えただけのものもあれば、醸造アルコールや糖類などを加えたものもあり、商品により原材料は様々です。有機JAS認定を受けているみりんタイプなど、素材にこだわった商品も販売されています。

↑盛田株式会社の有機みりんタイプ、原材料:有機醸造調味料(有機米、有機米麹、食塩)(国内製造)、有機砂糖と、素材にこだわっています。

2、安心して使えるみりんの選び方

マイコ
マイコ

お父さん!色々なみりんがある事は分かったけど、実際に商品を選ぶときのポイントを教えて!

タケオ
タケオ

本みりん、かつ伝統的製法がおすすめだよ。でも、そのままパッケージに記載されていない場合もあるから、見分け方を解説するよ!

(1)本みりん、かつ、伝統的製法がおすすめ!

本みりんであれば、通常パッケージに「本みりん」や「本格」と記載があります。もし記載がない場合は、原材料を確認し、もち米米麹蒸留酒(焼酎や醸造アルコール)・糖類のみであれば本みりんです。

一方、アルコール度数が10%程度あるが、塩が入っている場合は「みりんタイプ」、アルコール分が0.9%以下であれば「みりん風調味料」と判断できます。

さらに、伝統的製法であることを見抜くには、もち米米麹焼酎のみで作られていることを確認してください。(もちろん、伝統製法や古式製法などとパッケージに記載されていることもあります。)

本みりんで醸造アルコール糖類が使われている場合は、新技術製法(工業的製法)と判断できます。

(2)場合によっては、みりんタイプもあり

みりんタイプは塩が添加されているため、酒税法に適応されず本みりんよりも安価に入手可能です。素材にこだわっている場合もあるので、伝統的製法の本みりんに塩が添加されているだけの「みりんタイプ」であれば、おすすめできます。

ただし、予め塩が添加されているため、調理をする際にはその塩分を考慮しなくてはいけません。例えば、醤油とみりんのみで味付けをするような場合、みりんタイプを使うと既に塩が含まれるため、醤油の使用量を控えなくてはならず、本来のレシピより醤油の味が薄くなってしまう場合があります。大抵のレシピには「本みりん」が想定されていますので、塩分や味付けを自身で調整する手間とコスト面を照らし合わせて、選んでみてください。

また、使われている塩は天然塩(自然塩)を選ぶと良いでしょう。それは、再生加工塩や精製塩に比べて、NaCl(塩化ナトリウム)だけでなく、他のミネラルが豊富かつバランス良く含まれており、体に良いと言われているからです。塩の選び方については、以下の記事で詳細に解説しています。

まいた家
まいた家

まいた家では、手間となる煩わしさを避けて、本みりん(伝統的製法)を使用しています。塩分が含まれているみりんタイプでは代用できないレシピもあるので・・・

(3)さらにこだわれば、国産・有機・特別栽培の原料を選ぶ

安全性という観点で、まいた家ではみりんの原料である米・米麹・焼酎については、国産の原料を重視しています。なぜなら国産の原料を選ぶことで、遺伝子組換え作物や、残留農薬(プレハーベスト・ポストハーベスト)を摂取するリスクを低くする(減少させる)ことができるからです。原料に米(国産)などと表示されているものを選び、更にこだわるのであれば、有機JASマークまたは、特別栽培農産物(一般的な農法と比較して、農薬の使用量が少ないもの)という表記がある商品を選択することで、混入した遺伝子組換え作物や残留農薬の摂取を、できる限り最小限にしようと心がけています。

有機JASマーク国内最高峰の厳しい基準をクリアして有機JAS認証を受けた製品にのみ表示が可能。

生産者がこだわった原料を使っている場合は、商品に国産、有機、特別栽培、分別流通管理(遺伝子組換え混入防止)など、何かしらのアピールが記載されているはずですので確認してください。詳しくは以下の記事で詳細に解説しています。

3、まいた家で実際に使っているみりん

まいた家
まいた家

まいた家で実際に使っているみりんを紹介するよ。今後もおすすめのみりんが見つかったら随時追加していきます!

まいた家で実際に使っているおすすめのみりんはこちら!
オススメの砂糖(1)三州三河みりん

(2) 有機三州味醂

種類本みりん有機 本みりん
原材料もち米・焼酎・米麹もち米・焼酎・米麹(全て有機)
1mlあたりの価格*1.5円
(1842円/700ml)
2.3円
(1265円/500ml)
 商品詳細 商品詳細商品詳細

(1)三州三河みりん 角谷文次郎商店


お米は全て指定農家の国産米を使用。さらに、麹・焼酎も自社製造。製造方法にもこだわり、醸造に約3ヶ月、熟成約2年かけて作られた伝統的製法の本みりん。そのまま飲んでもお米の香りが華やかで、美味しいお酒です。料理に使っても、みりんの旨味や香りが素材の力を一段と引き立てます。まいた家愛用の間違いない一品です!

タケオ
タケオ

まいた家では煮切って(アルコールを飛ばして)シロップにして、ヨーグルトやさつまいもにかけて食べてるよ。とても上品な甘さで、高級和菓子に変身するよ!子供に与えるのも安心!

(2)有機三州味醂 角谷文次郎商店

(1)で紹介した三河みりんの原料を全て有機にした本みりん。通常の三河みりんよりも少し割高ですが、有機栽培にこだわり、かつ、味にも妥協したくないという人にはおすすめできる一品です!

4、まとめ

この記事の結論:体に良いみりんの選び方

本みりん、かつ、製造方法が伝統的製法を選ぶ

原料がもち米米麹焼酎のみ

さらにこだわれば、原料は国産有機特別栽培を選ぶ

④伝統的製法の本みりんに塩を加えただけの「みりんタイプ」も場合によってはあり

体に良いみりんの選び方が分かったら、色々な商品を試して、お気に入りのみりんを見つけて下さい!

また調味料全般に当てはまることとして、それぞれの商品における製造方法や原料の違いにより安全性や栄養価が大きく異なりますが、パッケージや成分表示からそれらを読み取ることは、知識がないと困難です。

以下の記事では、他の調味料の選び方も解説していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

安心できる・美味しい食材に興味がある方にはこちらがおすすめ!

ブログランキングに参加しています。よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました