出産直後に役立った、ベビー用品4選!

まいた家のタケオ(父)

どうも、2022年に娘が産まれ2025年からこのブログを運営しているまいた家のタケオ(父)です。このブログでは、実際に子育てをする中で気づいた育児術や食育に関して発信しています。

2人の娘を育てた経験に基づき、出産前に用意しておいた方が良いグッズを紹介します!

 こんにちは、まいた家の父タケオです。
 出産に備えて、入院準備とともにやるのが育児準備。雑誌や産院でもらう準備リストを参考に用意される方が多いと思います。
 今回は、リストには載っていないけれど、出産前に用意しておいた方が良いと身をもって実感したグッズをご紹介します。

この記事を書いた人
タケオ(父)

成分分析に関わる研究職お父さん。
食品の安全性や栄養、農薬、遺伝子組み換えなどについて
専門的な視点から、やさしくわかりやすく発信。

子育て中の2児の父として、安心できる食選び5感を刺激する育児も日々実践中!
「BLW離乳食ってどうやるの?」
「成分表示ってどこを見ればいい?」
「子連れお出かけ先のおすすめは?」
そんな疑問に答える情報をお届けします。

難しいことをかんたんに。
パパ・ママと一緒に“食の安心”や“育児”を考える場になれたら嬉しいです!

目次

出産直後に役立った、ベビー用品4選!

トッポンチーノ(抱っこ布団)

 抱っこ布団とは、60-70cmくらいの楕円や長方形の薄いクッションで、布団ごと赤ちゃんを抱っこして使用します。

カバーをかけた状態のトッポンチーノ。生後約3ヶ月の娘をのせて。

 一番のおススメポイントは、横抱っこの難易度が下がることです。赤ちゃんを包み込むように持ち上げられるので、首が安定し、手を巻き込んだり肩をひねる心配がありません。練習無しで使えます。抱っこ初心者の我々夫婦は、退院時のタクシー移動から授乳・寝かしつけまで、初日からフル活用しました。また、子どもに慣れていない親族や友人に抱っこしてもらう際も、お互い抱っこのハードルが下がって安心でした。


 他にも、抱っこで寝かしつけた後の着地の成功率が格段に上がります。抱っこ布団を間に挟むことで、手を引き抜く時の摩擦や、背中を床につけた時の刺激(背中スイッチ)を最小限にしてくれます。
 また、赤ちゃんが安心して眠りやすいこともメリットです。毎日のお昼寝はもちろん、抱っこ布団を持ち歩けば、帰省や旅行等で環境が変わっても寝付いてくれることが多いです。
 抱っこ布団を選ぶ上で、我が家が重視したポイントは以下の3点です。

  1. ワタが少なく薄めのもの
    抱っこ布団で寝かしつけると、そのまま抱っこ布団上で数時間寝ることが多々あります。身体が沈み込んだり窒息の心配がなさそうなペラペラのものにしておけば、お昼寝はもちろん、もし夜そのまま寝てしまったとしても安心です。(我が家は結果的に毎晩抱っこ布団で寝ていました。)
  2. 吸湿性がよく丸洗いできるもの
    赤ちゃんはよく汗をかき、吐き戻しも頻繁にします。汗を吸いやすい素材で、洗濯機OKなものが◎。使用する際は大きめの枕カバーをかけておくと、本体の摩耗や洗濯頻度を最小限にできておススメです。バスタオル等を巻いても代用できますが、抱っこの度にズレるので少しストレスでした。
  3. サイズが大きめのもの
    単純にサイズアウトの時期を遅らせることができます。我が家は70cm超の大判のものを選びましたが、薄いタイプであれば扱いにくさは特に感じません。生後5,6ヶ月頃で動きが活発になり、さすがにお昼寝はできなくなりましたが、その後も「マイコお気に入りクッション」として毎日のオムツ替えや外泊で使用しています。

授乳クッション

 初日の授乳から使いたい一品です!
 私は普通のクッションやバスタオルで代用できるだろうと思い、用意していませんでした。
 しかし実際にやってみると想像以上に大変!クッションを積み上げ、高さを調整し、崩れないようにバランスを取りながら慣れない授乳…を産後のコンディション(寝不足、お尻やお腹痛い)でやるのは過酷すぎました😵
 結果、無理な姿勢になっていたようで2日目には首肩がバッキバキに凝り、3日目にギブアップ(ネットで購入)しました。


 授乳クッションだと体勢を整えるのが楽チン安定感も抜群です。リラックスして授乳だけに集中できました。授乳時以外は円形クッションの代わりになるので、上に座れば会陰切開の痛みを感じにくくなります。妊娠中に買っておけば抱き枕としても使えたなーと後悔しています。
 選ぶポイントとして、ボタン付きでウエストに巻けるタイプがおススメです。クッションを装着してから赤ちゃんを抱き上げられますし、授乳中もズレにくいです。

プレイマット、ジョイントマット

 リビングがフローリングの我が家は、育児初日からプレイマットが重宝しました。リビングの一角に敷いて、昼間のマイコの居場所にしています。


 新生児期は、プレイマットのクッション性と温かさが大人にとってメリットになりました。オムツ替えや赤ちゃんと触れ合うのに、長時間床に座っても冷えや痛みが少ないです。隣でうたた寝しやすいのも、睡眠不足の親にとって有難かったです。
 赤ちゃんの動きが活発になってからは、安全面で活躍します。マイコの場合、仰向けの時から足を上げては床に振り下ろしまくっていたので、割と初期から助けられました。おススメは厚みのあるプレイマット。赤ちゃんの怪我を軽減でき、騒音対策にもなります。


 また手入れが楽なのもメリットです。普段は拭き取り、汚れた時は水洗い(ジョイント式なら摩耗した箇所だけ取り換え)でき、清潔を保ちやすいです。また、育児に追われて家の掃除が満足にできなくても、このプレイマットゾーンさえ綺麗にしておけば!という最低防衛ラインが明確になるので、気持ちの面でも多少楽になります😂

粘着クリーナー(コロコロ)

 新生児期の赤ちゃんがいると、普段以上にホコリやゴミが気になってくるもの。一方、出産直後は掃除機をかける体力も気力も湧かなかったので、手軽にサッと掃除できるコロコロはとても重宝しました。また生後2,3カ月頃からはママだけでなく赤ちゃんも抜け毛が増えることがあるので、こまめな枕や床の掃除に便利です。育児グッズではありませんが、手元にあって良かった一品です。

いかがでしたでしょうか。
何か一つでも参考になれば嬉しいです😊ではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次