まいた家で食べているおやつとは?「お菓子ばかり欲しがる子」にしない方法を紹介!

まいた家のタケオ(父)

どうも、2022年に娘が産まれ2025年からこのブログを運営しているまいた家のタケオ(2児の父)です。このブログでは、実際に子育てをする中で気づいた育児術や食育に関して発信しています。

今回はお菓子(甘いもの)を欲しがらない子にする育児術のご紹介です。

「子供がお菓子ばかり欲しがって悩んでいる」「おやつに何をあげたらいいか分からない」そんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。

我が家のマイコ(娘・2歳半)は甘いものを全く欲しがりません。親が目の前で食べていても全くです。

マイコ(娘)

甘いものあんまり興味ないや。それより「トマト」ちょうだい!

娘はおやつを全く食べないわけではありませんが、与えているものを工夫しています。子供の個性による違いはもちろんあると思いますが、お菓子(甘いもの)を欲しがらない子供にする育児にはいくつかのコツがあるように思います。

この記事では、まいた家でのおやつの考え方、及びお菓子を欲しがらない子にする方法を解説していきます!

この記事を書いた人
タケオ(父)

成分分析に関わる研究職お父さん。
食品の安全性や栄養、農薬、遺伝子組み換えなどについて
専門的な視点から、やさしくわかりやすく発信。

子育て中の2児の父として、安心できる食選び5感を刺激する育児も日々実践中!
「BLW離乳食ってどうやるの?」
「成分表示ってどこを見ればいい?」
「子連れお出かけ先のおすすめは?」
そんな疑問に答える情報をお届けします。

難しいことをかんたんに。
パパ・ママと一緒に“食の安心”や“育児”を考える場になれたら嬉しいです!

目次

おやつは必要なのか?

ブッラクタケ(友人)

そもそもおやつって子どもには与えない方が良いのかな?

タケオ(父)

おやつ=悪という訳ではないよ。適切なものを適度な量与える分には、成長にも重要な役割を果たすよ。

おやつは食事で取りきれなかった栄養の補給源

幼児の成長には食事だけでなくおやつも重要な役割を果たすと言われています。

幼児期の子どもは成長や活動に多くのエネルギーを必要としますが、消化・吸収の力がまだ未熟なため、一度にたくさん食べることができません。また、日によって食べムラがあるため、3回の食事だけでは必要な栄養を十分に摂ることが難しいこともあります。そのため、1日3回の食事では補いきれない栄養を摂取するために、おやつは大切な役割を果たします。

「おやつ=甘いもの」というイメージがありますが、まいた家では「おやつ=軽食」と考えており、栄養バランスを意識して与えています。

おやつの目安量

子どもに必要なおやつの目安量は、1日に必要な総エネルギーの10~20%とされています。子供の体格や運動量、食事量によって異なりますが、2歳までは150kcal、3歳以降では200kcal程度が必要とされています。

一般的な具なし塩おにぎり一つが約170kcalですので、一つの目安になりそうです。

おやつの目安量として塩おにぎり1つ約170kcall

参考文献:幼児期のおやつの目的や与えるポイント(日本安全食料料理協会)

おやつとしてまいた家で与えていないもの

ブッラクタケ(友人)

おやつも成長には必要ってことがわかったよ!
では、与えるおやつで気をつける点はある?

タケオ(父)

まいた家では、できるだけ大人にとっても体に良いと思えるものを与えているよ。
その中でも特に子どもに与えないように気をつけている食品があるから紹介するね。

安心できる食品の選び方については、以下の記事で解説しているよ。
https://mytake-ikuji.com/postharvest-preharvest/

砂糖が含まれるもの

まいた家では子どもにはできるだけ砂糖は与えないようにしています。理由としては、砂糖に含まれる栄養素が少ないこと、および、中毒性があるからです

砂糖には炭水化物以外にミネラル(栄養素)がほとんど含まれていない一方、カロリーや糖質(炭水化物のうち食物繊維以外を糖質と呼びます。)が極めて高いです。

また砂糖には快感ホルモンのドーパミンを誘発する中毒性があり、マイルドドラッグとも言われています。定期的に摂取すると自分の意思で断ち切るのが困難になってきます。大人でも難しいですから、子どもであれば尚更です。

こうした理由から、まいた家では積極的に砂糖を与えることは控えるようにしています。やむを得ず砂糖を使う際は砂糖の種類に気をつけています。

関連記事:砂糖に関しては以下の記事で詳しく解説しています/

トランス脂肪酸・飽和脂肪酸が含まれるもの

トランス脂肪酸

多く含まれる食品:スナック菓子マーガリンショートニングなど(※牛肉や羊肉、牛乳や乳製品の中にも微量のトランス脂肪酸が天然に含まれている)

1日の目標摂取量:エネルギー比率の1%以下

トランス脂肪酸は、主に植物油等からマーガリンやショートニング等の加工品を製造する際の、高温や脱臭する工程において生じます。過剰摂取により心血管系疾患リスクが増加すると言われているため、過剰な摂取は控えたい脂肪酸です。

スナック菓子菓子パン等に含まれることが多いため、まいた家では大人も子供もできるだけ食べないようにしています。

参考文献:厚生労働省「トランス脂肪酸に関するQ&A

飽和脂肪酸

多く含まれる食品:肉の油加工肉(ソーセージ・ベーコンなど)乳製品(バター、生クリームなど)菓子類等

1日の目標摂取量:エネルギー比率の7%以下

飽和脂肪酸は体内で合成可能な脂肪酸であり、かつ、摂りすぎが懸念されているため、エネルギー比率の7%以下と1日の摂取目標の上限値が定められています。

菓子類や乳製品などの嗜好品に多く含まれることもあり、まいた家では意識的に摂取を控えるようにしています。

関連記事:砂糖に関しては以下の記事で詳しく解説しています/

具体的に与えているおやつ

タケオ(父)

れでは、具体的に与えているまいた家のおやつの定番を紹介するよ。

おにぎり(醤油・ごま・鰹節・梅干し・鮭)

軽食の定番!子ども自身が手軽に食べられるおやつです。塩分を摂りすぎないように、また、味覚に敏感でいられるように比較的薄味で作っていますが、醤油・ごま・鰹節・梅干し・鮭など色々な具材を入れています。

少し長い時間お出かけする時などは、家で握ったおにぎりを持って行くようにしています。小さめなおにぎりを複数持っていくと、子ども自身で食べやすく、量の調整もしやすいのでおすすめです。

外で食べるだけで特別感があり、食欲倍増です!

乾燥昆布・柔らかめの鰹節(生節)など

カロリーは足りているはずだけど、子供が何か欲しがった時におすすめなのが、昆布や硬めの鰹節です。一度渡せば、数十分咥えながらチュパチュパしています。段々と柔らかくなって、味が染み出してきて美味しいようです。

食べるのに時間がかかるのも、時間稼ぎにもなりおすすめです。特に、飛行機や新幹線などの長距離移動の際には、口が塞がるため静かにもなり、1人で食べて(遊んで)くれるので最適です!

長時間の移動には昆布が大活躍!

野菜(トマト・パプリカ・ブロッコリーなど、味付け無し)

生野菜や蒸し野菜は栄養価も高くヘルシーでとってもおすすめです。まいた家では、ご飯の準備が終わっていないけれども、子どもがお腹をすかしてしまった時などによく活用しています。

水っぽい野菜が娘の好みらしく、トマト・パプリカ・ニンジンなど食べやすい大きさで与えれば、そのままパクパク食べてしまいます。ブロッコリーも予め茹でて小さく分けて冷凍しておけば、チンするだけで食べられるのでとても便利です。

味覚が敏感なのか特に味付けしなくても、野菜の甘みや味を楽しんでそのまま食べています。

まいた家では野菜がおやつに

旅行先の道の駅で見つけたミニトマト。宿に着くなり、おやつがわりにペロリ!窒息のリスクがあるので、4歳までは4つに切るのが安全です。

新鮮なにんじんはスティックにして生のまま食べちゃいます!

まいた家のタケオ(父)

安心して使える・体に良い食材を求めている方には、健康志向・高品質野菜が届く食材宅配がおすすめだよ!

まいた家でも愛用している、各種食材宅配サービスのおためしセットはとてもお得!体験レビューは以下の記事でまとめているので、気になる方はご参照ください!

食材宅配サービスのおためしセットレビュー記事はこちら
タケオ(父)

おためしセットはどれもコスパ抜群なので、頼んで損は絶対しないよ!色々試してみてね!

・Oisixは時短を求めている方に特におすすめ!
・らでぃしゅぼーや・坂の途中は野菜の品質や美味しさにこだわりたい方に特におすすめ!

お菓子ばかり欲しがらない子にするコツ

甘いものや味が濃いものはできるだけ与えない

泣き止ませるためや、子どものご機嫌を取るため、といった目的で安易に甘い物やスナック菓子を与えないことが大事です。短期的にメリットがあっても、長期的にはデメリットの方が大きくなります。

家に甘いものを置かない

甘いものがない環境にしておけば、与えることもありません。子どもにとって無いのが当たり前になれば欲しがらなくなります。

ブッラクタケ(友人)

自分が食べたいから家には常備しておきたいなぁ・・・

タケオ(父)

子どもが親の食べ物を欲しがり始めた時期だけでも、子どもの目の前で食べないでおくといいと思うよ。
子どもに甘いもの以外の好物ができてしまえば、目の前で食べても大丈夫。
「これは大人のだからね。マイコ(娘)にはこれあげるね。」と代わりのもので納得してくれるよ。

娘が甘くないおやつで育った結果

甘くないおやつを与えて育った結果、(現在2歳半の)娘は甘いものを全く欲しがらなくなりましたなお、私達両親は娘の前で甘いお菓子やケーキを普通に食べます。目の前で食べていたら普通は欲しがると思うのですが、マイコは全く欲しがりません。「何食べてるの~?」と言ってはきますが、「マイコはおにぎり食べようね~」「マイコにはトマトあげる~」と言えば、両親がケーキを食べている横で、マイコは喜んでおにぎりや野菜を食べています

また同年代の子が遊びに来た時も、親が甘いお菓子でお茶をしていると他の子供達は「私もちょうだーい!」と親があげるまで駄々をこねるのですが、マイコだけは他の子供たちが食べていても興味を示さず、ブロッコリーを1人ほおばっていました。

一方、保育園ではおやつの時間に少し甘いビスケットや果物、クリスマスにはケーキも提供され、マイコはパクパク食べている様子ですので、甘い物の味覚を知らないわけではありません。不思議ですが、0歳~2歳くらいまでに甘いものをあまり与えないで過ごすと、甘いものに対する執着心や興味が薄くなる様に感じています。

まとめ

泣き止ませるためや、子どものご機嫌を取るため、といった目的で甘い物やスナック菓子を与えたくなることが多いと思いますが、短期的にメリットがあっても、長期的にはデメリットの方が大きくなります。

マイコは、買い物に行ってもお菓子をねだることもないですし、甘いものが食べたいと駄々をこねることもありません。目の前で気にせず親は甘いものを食べられるので、一緒に食事する時がとても楽です。

ぜひ小さい月齢の子の食育でお悩みの方は、まいた家流おやつを試してみて下さい!

なお、調理に使える安心かつ美味しい調味料については以下の記事でまとめているので、興味がある方はご参照ください。

マイコ(娘)

良い野菜は良い調味料で料理すると一層美味しくなるよ!

あわせて読みたい
子育て家庭向け安心調味料完全ガイド:砂糖・塩・酢…選び方+おすすめ商品 安心して使える、体に良い調味料(砂糖・塩・酢・醤油・味噌・みりん・料理酒・油)の選び方、及び、おすすめの商品を紹介! どうも、2022年に娘が産まれ2025年からこの...


ブログランキングに参加しています。よろしければ、クリックお願いします。
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次