
どうも、2022年に娘が産まれ2025年からこのブログを運営しているまいた家のタケオ(2児の父)です。このブログでは、実際に子育てをする中で気づいた育児術や食育に関して発信しています。
「東京タワーへ行きたい!」という娘のリクエストに応えて、家族でお出かけしました。この記事では東京タワーで遊んだ様子をレビューします!
東京タワー周辺のお出かけ、おすすめですよ!



お父さん東京タワー行ってみたい!
娘からの要望があったので、先日まいた家では週末の子連れお出かけとして、「東京タワー&芝公園」周辺を散策しました!
東京タワーのメインデッキからは東京の街並みを一望でき、記念写真サービスやスリル満点のガラス床など、大人も子供も楽しめる仕掛けがいっぱい。さらに、授乳室やおむつ替え台など子連れにやさしい設備も整っていて、安心して過ごせました。
ランチは、東京プリンスホテル内の中国料理「満楼日園」で本格中華をゆったりと堪能。広々とした座席やデカフェ対応のドリンクもあり、小さな子連れでも快適でした。
食後は芝公園の遊具エリアで思いっきり遊べば、観光・グルメ・外遊びの三拍子そろった充実の1日になります。
前半のこの記事では、東京タワーお出かけ体験をレポートします。



成分分析に関わる研究職お父さん。
食品の安全性や栄養、農薬、遺伝子組み換えなどについて
専門的な視点から、やさしくわかりやすく発信。
子育て中の2児の父として、安心できる食選びや5感を刺激する育児も日々実践中!
「BLW離乳食ってどうやるの?」
「成分表示ってどこを見ればいい?」
「子連れお出かけ先のおすすめは?」
そんな疑問に答える情報をお届けします。
難しいことをかんたんに。
パパ・ママと一緒に“食の安心”や“育児”を考える場になれたら嬉しいです!
- 東京タワーの子連れポイント(写真サービス・床のスリル・授乳室・オムツ替え台)
- 満楼日園での子連れランチ体験(広々席・デカフェ対応・料理の満足度)
- 芝公園の遊具エリアの様子
- 日常は「時短+安心」で選ぶ食材宅配の比較(らでぃっしゅぼーや vs Oisix)
東京タワー 基本情報
アクセス
一般的な電車でのアクセスとしては、以下の駅が便利です。
- 都営大江戸線「赤羽橋駅」から徒歩約5分
- 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」から徒歩約7分
- 都営三田線「御成門駅」から徒歩約6分
- 都営浅草線「大門駅」から徒歩約10分
我が家は今回、東京メトロ日比谷線「神谷町駅」から徒歩で東京タワーへ向かいました。0歳3歳の子連れでも、10分かからずに到着しました。道は分かりやすく、ベビーカーでも安心してアクセスできます。
段々と大きくなる東京タワーにワクワクが膨らんできます。



近くで見ると大きいね!





段々大きくなってきて、ワクワク!
東京タワー入り口付近にはトンネルの演出があり、気分を盛り上げてくれます。


朝10時ごろに到着しましたが、休日ということもあり1階のロビーは既に中々の賑わいでした。ベビーカー置き場もありましたが、そのままベビーカーに乗せてメインデッキへ上がることもできます。


ロビーからメインデッキまでエレベーターに乗って移動します。週末で混んでいた事もあり、エレベーターは常に満員の状態で稼働していました。


入場料
一番上のトップデッキ、または、途中のメインデッキまで上がれるチケットの他、ラウンジを利用できるラグジュアリーツアーが用意されています。今回まいた家では、地上150メートルのメインデッキまで上がれる入場券を購入しました。


なお、会社の福利厚生等で使用できるベネフィット・ステーション経由で購入すると百円割引のクーポンがありますので、利用できる方はおすすめです。
東京タワー(メインデッキ)子連れでの見どころ:メインデッキ2F
メインデッキは1Fと2Fに分かれており、エレベーターではメインデッキ2Fに到着します。
地上約150mの眺望
メインデッキは高さ約150m、眺望は360度のパノラマビューで、圧巻の眺めでした。





たか〜い!東京はビルだらけだね〜!
初めてみる高層階からの景色に娘は興奮していました。
すぐ近くには日本一の高層ビル麻布台ヒルズのメインタワー(330メートル)など高層の建物も多く、メインデッキよりも高い建物がチラホラありました。


来塔記念写真サービス
メインデッキではプロが撮ってくれる家族写真サービスがありました。




グリーンバックで撮影し、仕上がりは東京の街並みが背景として印刷されます。撮影後、仕上がった写真を見て購入するかどうか判断できます。
白黒の小さな写真は無料でもらえますが、画質はイマイチ。


今回まいた家は購入しませんでしたが、家族みんなで綺麗に写真を撮る機会が少ない方は、記念にカラーの大きな写真を購入するのも良いと思います!
写真サービスのポイント:
- 無料の小さいサイズがもらえるが、画質・サイズは控えめ。
- 気に入れば1,000円の有料版購入がおすすめ(保存用にも綺麗)。
東京タワー(メインデッキ)子連れでの見どころ:メインデッキ1F
スカイウォークウィンドウ
メインデッキ1階には一部床が透けているスカイウォークウィンドウがありスリル満点。娘は恐る恐る覗いていました 笑





おっ、お父さん。車がちっちゃいね💦
クラブ・トリプルスリー(Club 333)


こちらはイベント時には、ライブパフォーマンスも行われている会場で、大型ビジョンと音響設備が用意されているスペースです。


出典:https://www.tokyotower.co.jp/maindeck/di9d7rzkdb.html
イベントがない時はオリジナル映像が流されており、この日は東京の街並みの歴史についての動画が放映されていました。明治維新〜戦後までの東京の街並みの変遷が解説されており、子供も大人も大変勉強になる映像でした。椅子も数十席用意されているので、休憩するスペースとしてもお勧めです。
VRバンジージャンプ


ステージのスペースでは、バンジーVR体験コーナーが設置されていました。東京タワーからのバンジージャンプをVRで体験できるという設備らしく、各種TV番組等でも話題になっているそうです。


こちらのマシーンに乗ってベルトでしっかりと固定し、
バンジーするときはひっくり返っていました。
カフェ ラ・トゥール


メインデッキ1階にあるカフェ。
ソフトドリンク・アルコール・スイーツなどが売られており、東京タワーにちなんだ商品も販売されています。
画像出典:https://www.tokyotower.co.jp/maindeck/20adc3qopgf.html
眺望の良い席も用意されており、ここでしか見られない眺めを見ながら一休みするのもお勧めです。


東京タワー3F (フットタウン)


メインデッキからエレベーターで降りると3階に到着します。
TOWER GALLERY
東京タワーの資料等が展示されているエリア。
東京タワーの模型が置かれており、混雑もあまりしていないので落ち着いて写真が撮れました。


TOKYO TOWER OFFICIAL SHOP GALAXY


広いエリアで、公式ショップのお土産がたくさん販売されているので、帰りがけにお土産を購入するならこちらがオススメです。


その他、カフェも営業していて観光で疲れた体を一休みできます。
子連れ設備
トイレ
メインデッキには1階の男子・女子トイレどちらにもオムツ替え台が設置されています。今回使用したのは女子トイレでしたが、5つある個室トイレの内、1つだけにおむつ台がついているという作りのため、混んでいると順番待ちが大変でした。
3階のトイレにも男女ともにおむつ替えがついている個室があり、メインデッキよりは混雑していない印象でした。
授乳室
3階に完全個室の授乳室が2つありました。外側のライトのON,OFFで使用中か空室かが分かります。


中は広々しており、2人がけの幅があるベンチと、肘掛けのついている椅子が置かれていました。とても快適な環境で、赤ちゃん連れにはとても助かりました。




まとめ:東京タワーは子連れに優しい環境も揃っている。雨でも楽しめる。
東京タワーは、授乳室やトイレの環境など、子連れに優しい環境が整っていました。設備も綺麗で清潔感があり、快適にお出かけを楽しめます。また、記念撮影・スカイウォーク・VR体験など子供も大人も楽しめる仕掛けがたくさんなりました!
子連れお出かけ先に悩んだ際は、候補の一つに検討してみてください!
東京タワー周辺でのランチ・公園遊び体験は以下の記事で紹介します!
準備中
子連れお出かけを楽しむために、日常は“時短”を取り入れる
東京タワー周辺へのお出かけは、観光もグルメも楽しめて大満足でした。
ただ、子連れで出かけると準備や移動で想像以上に体力を使います。特に小さな子供がいると、外出前にお弁当や食事の準備をするだけでも大変・・・。



まいた家では、日常の食事づくりはなるべく時短を意識していて、食材宅配サービスをうまく取り入れています。
有機野菜や添加物を抑えた食材や便利なミールキットを届けてくれるサービスなら、買い物に行く手間も省け、献立もラクに決まります。お出かけや育児に時間を回せるので本当に助かっています。
まずは、超絶お得なおためしセットから始めることをおすすめします!



おためしセットはコスパ抜群なので、頼んで損は絶対しないよ!
・Oisixは時短を求めている方に特におすすめ!
・らでぃしゅぼーやは野菜の品質や美味しさにこだわりたい方に特におすすめ!
ブログランキングに参加しています。よろしければ、クリックお願いします。
にほんブログ村
コメント